そういえば、サラメシについて
語ったことがなかったことを思い出しました。
私の実家はNHKの「サラメシ」という番組が大好きです。
(我が家には録画機能が今ないのでつい見逃しがち)
その影響から仕事に持っていく弁当のことをそのまま「サラメシ」と呼んでいたのでした。
その名残で、家庭を持った今も、夫の弁当を「サラメシ」と呼んでいます。笑
そして、Twitterアカウントでなぜ私が毎日「#サラメシ」を投稿するかというとですね…
何をつくったか忘れるから
ただそれだけです。
弁当のおかず何にしようと思った時に、あのアカウントを見たら、あ、最近これつくってなかった!!サンキュー!自分!となるのです。
それだけです。
それなら自分オリジナルのハッシュタグつくればいいじゃん、と思ったそこのあなた。
忘れてたんです テヘペロ
(テヘペロって)
なんせ4文字で完結するし、サラメシってなんか響きがかわいいので、このままいくのでしょう。
画像フォルダいちいち作るの面倒くさいし。
(さすが脳内Twitter)
基本品数は3品。
あまり品数は多くしないで欲しい、というリクエストからです。
おかずは前日の夜の作り置き、もしくはわざと多めに夜のおかずをつくって1品確保。だいたい30分以内に朝ごはんと弁当おかずの完成に至ります。冷まして詰める時間をいれるともう少しかかります。
もちろん、ヤッホイ冷食!の日も。最高だぜ!
世の中のサラメシ、弁当ハッシュタグを見ると、
ま~~~~~~
皆様お綺麗につくっていること。
もはや芸術よね。
私のサラメシは、一品ごとのインパクト、勢いと共にありますので、ある意味芸術。
9月末から10月中旬まではお休みをいただくのでやっと4月からのサラメシ生活に慣れてきたのにまたなまりそうです。
怖いな~~~~。
とりあえず今週のサラメシ業務は終了!
来週からまた頭を抱えます。
サラメシ同志の皆様、これからも頑張りましょう~。
おわり。
<追伸のコーナー>
サラメシは毎週水曜が休業日(社食でよろぴこデー)です。
私が幼稚園教諭していた時の名残、つまり午前保育の日ですね。ウケる。
分かる人にしかわからないネタですまんな。